- 2022年08月16日
- 0件
カレーですよ4797(千葉検見川 印度料理シタール)気持ち伝わる真実のレストラン。
わかってはいたものの、毎回思い知るわけです。やっぱりすごいお店なんです。コロナ以降の営業時間短縮対策として1030オープンというのを続けてらっしゃるこのお店。1100に着いてみれば、店の外には誰もおらず。しめしめやはり、、、と思いきや。 カレーですよ。 行列なし!よしよしなんて思いながらお店の奥にあるウェイティングスペースをのぞくと、、あれっ […]
わかってはいたものの、毎回思い知るわけです。やっぱりすごいお店なんです。コロナ以降の営業時間短縮対策として1030オープンというのを続けてらっしゃるこのお店。1100に着いてみれば、店の外には誰もおらず。しめしめやはり、、、と思いきや。 カレーですよ。 行列なし!よしよしなんて思いながらお店の奥にあるウェイティングスペースをのぞくと、、あれっ […]
IKEAのカレー、意外とおもしろいのです。ある時期から定点観測をしています。それというのも早い時期からプラントベースフード、ベジミート、代替肉など呼ばれる植物由来の新しいスタイルの食材を使っていたから。これは仕事柄注目しておかないと、とおもってます。 カレーですよ。 スウェーデン料理で有名なものとしてミートボールがあります。IK […]
前にもポータブル電源を購入したときに書きました。ネット購買部という秘密組織が存在するのですよ。わたしもその一員です。 いや、まあ、秘密組織というかなんというか。Facebookグループでネット上のECサイトで定価の半額ほどになった主にガジェット中心の製品をみんなで論うお得情報共有というか互助会という体の秘密組織なのであります。 構成員はならずもののネットウォッチャー達。日夜ネットを監視、半額情報を […]
伝説の、歴史的、なぞ書くのは簡単なこと。それ風に筆を進めて少しいいことを書いてやればいいわけですよ。今じゃあSNSやなんやらでどこでもここでもみんな悪気なくやっています。でもね、本当の本物のことを書くとなるとこれはもう、とても緊張するわけです。なぜなら他にもたくさん、その人を本物の伝説としてリスペクトする人たちがいるから。嘘が書けない。 カレーですよ。 & […]
2022年8月12日(金) 第97回目の放送です。 先週はパーソナリティーをマスターベリー、フルーツコンシェルジュのベリーさんにお任せして金曜深夜はひとりクルマで峠越えでした。雨で霧ですごかったけど楽しかったです。 峠の途中でクルマを停めてベリーさんと小野寺先生のトークを聴きました。自分の番組で自分がいない面白さ、堪能。 さて今週は夏休みを満喫して帰ってきたわたくしが夏休みエピソ […]
界隈では珍しいのではないかしら。静岡田子ノ浦あたりでスリランカ料理のお店を見つけました。 ちょっと寄ってみよう。 カレーですよ。 辿り着くと綺麗で新しめの感じがあるお店です。 入り口には立派な置物があって入り口のラッピング写真と連動していて凝っているねえ。これはシーギリヤのライオンゲートかな。なかなかのもんです。 […]
レトルトの、保芦宏亮さん作「チェッターヒンマイルド」何度食べてもよくできている、すごい、おいしい、と同じ感想が出るんです。すごい完成度だよね。 カレーですよ。 ミャンマー料理研究家、保芦宏亮さんの手になる製品。実は第4弾、その次も控えており今年はヒロスケさんのカレー事業の新製品ラッシュなのです。 とにかく話題にも必ずのぼり、きっちり売れている […]
サイクルライトは結構悩みます。そして買い直しをしたりします。 わたしはブロンプトンに乗っていますがライト、結構難しい。中学生の頃だからもう45年くらい前ですが、そんな子供の頃からその当時でも古いソービッツやマーシャルのライトなんかをつけて喜んでいました。なので未だクラシックなのがいいなあ、という思いがあります。 で、カッコはいいけど暗いやつをつけてまして、いささかスマートではない。カ […]
もういい加減わかっているはず、なんですが、やはりいちいち驚かされるんだよね、この会社の一連のレトルト製品。 本当に何度でも驚かされる。 カレーですよ。 そういう感じですから36チャンバーズオブスパイスの製品である時点で間違いなぞあるはずないわけなんですが、そのうえ渡辺玲先生の監修というのはやはり大きなトピック。期待をしない方が無理ってもんです […]
通い始めたのはそうだなあ、80年代半ばからくらいじゃなかったかなあ。随分若い頃からどうにも通っちゃうんですよ。頻繁ってわけじゃないですが、でもずっといってるな。 カレーですよ。 たしかね、お店のドアが紫色のガラス扉だったんじゃないかな、昔。 その頃から通っています。 覚えてる覚えてる。テーブル、確か天板はベージュだったと思う。「日印友好」って […]