- 2021年11月10日
- 0件
【キャンプギア】錦糸町 ワークマン女子 / 真空ハイブリッドコンテナ(新型)、入手。
錦糸町に「ワークマン女子」ができたんですよね。都内最大級の広さを誇るザ・ダイソーが7階に入っている、下町庶民が集う憩いのビル、アルカキット錦糸町の中。ああ、またあのビル混雑するな。 「ワークマン女子」 は3階にありました。女子、と名打っていますが男性ものもちゃんと取扱があります。「ワークマン女子」だけど、どちらかと言うと「ワークマンカジュアル」と呼んだ方がしっくりくるん […]
錦糸町に「ワークマン女子」ができたんですよね。都内最大級の広さを誇るザ・ダイソーが7階に入っている、下町庶民が集う憩いのビル、アルカキット錦糸町の中。ああ、またあのビル混雑するな。 「ワークマン女子」 は3階にありました。女子、と名打っていますが男性ものもちゃんと取扱があります。「ワークマン女子」だけど、どちらかと言うと「ワークマンカジュアル」と呼んだ方がしっくりくるん […]
「エキサイティングマックス!2021年11月号」発売中。今月のカレー連載「それでもカレーは食べ物である」は千葉「ベンガルタイガー」。全国書店、コンビニの棚左で発売中!っていうのはもう9月末のこと。10月末の12月号は平塚の「ニューローズ」でした。早いなあ、年の後半に入ると。 カレーですよ。 そんな感じでぶんか社/楽楽出版のエキサイティングマッ […]
気になっていたコンビニエンスストアに行ってきましたよ。新しいコンビニチェーンが大手からスタートなんていうニュース、最近なかなか聴かなかった話ですから。 カレーですよ。 ゼンショーホールディングスの新しい事業展開です。そうか、「すき家」でお馴染みのゼンショーさんはコンビニ事業は持ってなかったんだっけ。これは楽しみです。 コンビニエンスストアの新 […]
浜松にあるインド料理の持ち帰り専門店「アンミッカル」の冷凍カレー。 地域に根ざし、人をつなぐ料理というイメージのビジネスモデルです。料理に込められた「理由」がとても明確で説得力を強く感じます。 カレーですよ。 そうなのです。ただの「美味しいインドカレー」ではないんですよ。それじゃあダメなんです、菅沼店主の心の中ではそれだけじゃダメと思っている […]
鬼気迫るすごい旨さのスパゲティを食べました。すごかった。 意思というものを感じさせるひと皿なのです。具材だなんだではなく、スパゲティ、麺を食べさせるために調味、調理のチューニングをしてあるという意思。そういうものがソリッドに伝わってくるんですよ。 まず、麺がうまいです。ストレートにすごくうまい。ひと口目に「おや?ちと固いのでは?」と思わせる一瞬があるんですが、それは間違い。ふた口め以 […]
2021年11月5日(金) 第56回目のゲストは音楽家の早川大地さん。 今回はわたしが敬愛する早川大地さんをお招きしました。「東京エスムジカ」「スウィート・バケイション」の大地さんですが最近はゲームミュージックのジャンルで活躍していらっしゃいます。トピックは実に8年ぶりの東京エスムジカ名義の新曲。 お会いするのはもう2年半ぶり、最後に会ったのが2019年の夏、バンコクのムスリムタウン […]
カレーパンの世界も大変奥深いもがあります。あたしはそれほど一所懸命やってないんですけどね、カレーパン。何しろ専門家がいるのでそちらはお任せがいいと思います。 カレーですよ。 「日本カレーパン協会」というのがありまして。とにかく愛がすごいのです。上野のお花見にお邪魔した時は凄かったよなあ。忘れ難いです。なかでも会長とは仲良くさせてもらってて何度 […]
見ないふりをして過ごしていたんですよね、お弁当。ところがこういうの、何かの拍子にうっかり、ということがあります。どんな事象でもそういうのはある。 カレーですよ。 それが、わたしにとってのカレーのお弁当。その店のカレーライスは持ち帰りはずっとやっていませんでした。折りからの新型コロナウィルス蔓延によって思いもよらない店がどんどんお弁当や冷凍カレ […]
浜松のインド料理の持ち帰り専門店「アンミッカル」、これが大した実力のあるお店なんですが、其れは料理だけの話ではないのです。そちらの方がむしろ大事。 カレーですよ。 料理で言えば「ここまで踏み込むか?!」というところまで相手のことを思いやった調理の根っこがみえます。医療や介護などの現場を知る菅沼店主ならではのアプローチで、お弁当という形に収めた […]
話題になっているワークマンのシューズ、たくさんあります。これはちょいッと見栄えもするアウトドアと街を行ったり来たりできる靴。 「DIA高撥水シューズ アーバンハイク」 アーバンハイクの名前でわかるようにタウン寄りのアウトドアシューズという認識です。これなかなかカッコいいよね。 悪口をあえて言えばワークマンの靴はいつでも、というわけではないけど、割とモデルにした人気のシュ […]