- 2023年08月29日
- 0件
カレーですよ5081(レトルト 都城華礼)3種のあとがけスパイス。
頂き物のレトルト数あれどなのです。多いのです、頂き物。 カレーですよ。 とにかく頂き物のレトルトカレーが尽きないわけです。 が、その中でも目を引く変わったカレーなんてのもあるわけです。 以前アキノ・リーさんから連絡をもらって試食を、というお話になったレトルトカレーがあるんですよ。これのひとつまえのモデルもありましたけど、あれは圧が強かった(笑 […]
頂き物のレトルト数あれどなのです。多いのです、頂き物。 カレーですよ。 とにかく頂き物のレトルトカレーが尽きないわけです。 が、その中でも目を引く変わったカレーなんてのもあるわけです。 以前アキノ・リーさんから連絡をもらって試食を、というお話になったレトルトカレーがあるんですよ。これのひとつまえのモデルもありましたけど、あれは圧が強かった(笑 […]
高速道路に乗る、とくればわたしはだいたい調布インターから。中央道方面に出ることがほとんどなのです。 カレーですよ。 首都高はあまり乗りません。別の意味で楽しくなっちゃうから。都内を横断、調布インターまで。インター手前に小さなガソリンスタンドがあって、いつでも賑わっています。そこでガソリンを必ず入れます。並びにコンビニエンスストアがあるけど、こ […]
道の駅 保田小(ほだじゃなくて「ほた」、ね)が好きなのですよ。 元小学校、その廃校をリノベーションしてあるというのがいいんだよ。学校という空気を上手に残してあっていい感じなのです。 カレーですよ。 その上小さな入浴施設や教室に泊まれるという宿泊施設なども附帯させてるのがうまいなあ、と思わせます。センスいいよね。 「 […]
「Freel EARTH」でのお楽しみは会場に出店されているポップアップショップでのお買い物。これがなかなかに楽しいのよね。アウトドアイクイップメントのメーカーやウェアメーカー、クラフト系やギア、色々出ています。 ついついお財布の紐が緩みます。 「POLR」ではシエラカップを1つ買いました。 「POLR」はあのとぼけた目玉マークが好きなので出店しててうれしかった!危うくテントを買いそうになった(笑 […]
2023年8月25日(金) 第152回目の放送です。 ・ひとり語り(23/8/25) 旅先のトラブルと外国の人たちとのコミュニケーション 夏休みなんかとって旅行に出ることも多いシーズンですよね。わたしはしょっちゅう関東甲信越を旅してますが、困ったことが起きた御殿場の夜。そんな話しから始まって旅先で何が困ったという話題から、インドやタイで困った話し、海外で病気になった時のことを少しおし […]
久しぶりの池袋。しかも電車。わたしとしては大変珍しいのです。 カレーですよ。 駐車場の時間も気にせずにお店が選べるってのは堪えられないね。最近は本当に繁華街に出なくなりました。繁華街に出る用事がなくなってきたので。 そんなもんで、普段は選択肢に出てこない行けないお店に行きたくなります。 池袋を代表する洋食レストランはどこだろうなあ、と考えまし […]
朝7時台なのです。腹がへったな。それなりに勝手知ったる甲府界隈であるんですが、さすがに早朝のメシ事情には疎い。さて、どうしたものか。 カレーですよ。 お仕事で甲府です。現場があるからあまり離れたくないな。うーん、どうしょっか。とはいえここはひとつチェーンの牛丼店の朝食などに頼ったりせず市場に行ってみようかね。深夜に近い早朝からのメシはだいたい […]
「のぞき見防止 画面保護強化ガラス」ってのをトリニティの広報のあこさんが送ってくれたんですよ。試してみませんかって。 実は、ちっとも電車に乗ったりしないんです最近。あんまりのぞき見られることがない(笑)が、しかし。 なにしろスマートフォン、肌身離さずなので、やっぱりなんだかんだで公共の場所で使うことも多いです。いや当たり前か。 電車もそうなんですが、最近だと猛暑から屋内、カフェやショ […]
やっぱりここはいいお店だなあ。洒落ていて、快適で、料理はカチッと美味しいいいもので。富士の裾野にこのレストランがあるというだけで何かこう、リラックスと勇気がもらえる気がします。 カレーですよ。 メニューのイラストレーションがいいんですよ。漫画タッチで洒落てるんです。なんかどうやら本当に漫画家さんに描いてもらってるらしくて、その人は生涯カレー無 […]
在日外国人の人たちへの医療機関検索アプリの開発運営プロジェクトです。すでに新潟で稼働、実績を作っているアプリの浜松版を制作するというアクションの応援をしています。 https://readyfor.jp/projects/mikke-hamamatsu お声をかけてくださった菅沼映里さんは浜松市で作業療法士を活動の根とし静大浜松キャンパスのそばでインド料理のお弁当店を運営していました。現在次のステ […]