- 2021年01月11日
- 0件
カレーですよ4495(甲府 東京てんまや)デカ盛りてんまやライスの正体は。
謎めいた店があって、ずっと気になっていたのですよ。場所は甲府、身延線の国母のあたり。なんでも定食とラーメン、ギョウザとインドカレーの店らしいんだけどね。それ、なんという組み合わせだよそりゃあ気になるでしょ。 カレーですよ。 それで、行ってみれば店頭はパターン化されたわりと既視感感じるネパール系看板。なるほどそうか、そういう成り立ちか。なんとな […]
謎めいた店があって、ずっと気になっていたのですよ。場所は甲府、身延線の国母のあたり。なんでも定食とラーメン、ギョウザとインドカレーの店らしいんだけどね。それ、なんという組み合わせだよそりゃあ気になるでしょ。 カレーですよ。 それで、行ってみれば店頭はパターン化されたわりと既視感感じるネパール系看板。なるほどそうか、そういう成り立ちか。なんとな […]
年末、29日。用事で錦糸町にやってきました。年末の錦糸町、それはそれなりに人も出ています。人混みを避けてルミネのヨドバシカメラで用事を済ませました。MacBook Air M1をピックアップ。さてともう一仕事。 カレーですよ。 年末ですが、仕事道後の刷新と考えてMacBook Air のM1チップ入りの高い方を購入しました。昔はパソコン買いに行くなんていったら台車とかキ […]
2021年1月15日(金) 第16回目のゲストは松宏彰さん。 カレー好きなら知らない人はいないブログ「カレー細胞」。とにかく情報が早くて新店の網羅率が異常です。わたしも「カレー細胞」から多くの情報をもらっています。たくさんの人がこのブログでカレー幸せ度が上がっているはず。そのブログ「カレー細胞」の中の人が松宏彰さん。 あまり知る人は多くないようですが、松さんは映像の世界の人。映像監督 […]
千葉に向かう途中、気まぐれで京葉道路を原木ICで降りてみたんです。お腹が空いていたからなんだけどね。 カレーですよ。 当てがあるわけではないし、さて、カレーやさんでもさがすかと、地図を見るために14号に向かう道をはずれてみます。14号、細い片側1車線の街道に出てしまうとクルマを止めるところに困るからね。 そんな感じでクルマを寄せようとしたらあ […]
「ナイキ A.C.G. ラックル リッジ / RUCKEL RIDGE」おろしました。うれしいな。 どうもね、スニーカー買いすぎ、タメ過ぎなわたしです。わかってるんだけどねえ、靴は履いてあげてなんぼ、かっこいい靴を買っているつもりなんだから、自分をカッコよくするためにちゃんと履かなくちゃダメだし、もったいないし、いいかげん後ろも見えてきてるんだからオシャレできる時にしておかないと。 […]
バタバタとした日々、バタバタとした年末年始を過ごしていますが、その中において比較的間をあけずに清水店主の店にまた足を運びました。我慢できなくて(笑) カレーですよ。 前回は牛カツののったカレーライス、ラーメン、どちらもフルサイズで頼みました。多いよなあ、大丈夫かなあ、とか思っていましたが全く問題なし、ペロリといけてしまった自分に驚いています。 […]
「ど」がつくレトルトカレーはあります。なに?「ど」がつくってどういうこと? カレーですよ。 スペシャルなレトルト食品をどしどし開発、販売する「36チャンバーズオブスパイス」の銘品。 吉祥寺、ピワンとのコラボレーションで生まれたすごいエビのカレーがあるんです。その名も、 「ど海老カレー」 うむむ、海老カレーではなくど […]
なかなかいけないままでいた、浅草橋の技研ベース。ものづくりを軸にしたコミュニティスペースです。ファブカフェとかおもしろい場所が色々できて楽しいですな。 カレーですよ。 冒頭の説明通り、ざっくりいうと会員制サロンが基本となるものづくりの場所なんですけどね。そんな場所にカレーがあるんです。カフェスペースで営業しているカレーやさん。 その名もカッコ […]
お正月とくればレトルトカレーです。2日からもうカレー。いいんです、それで。それが日常です。 さて、もう定期的に話題にも上がる、そしてその話題に上がるという段階を超えて市場に入りつつある、ベジミート、大豆ミート、グルテンミート。そんな名前で呼ばれる代替え肉の数々があります。 2020年はそれが実際のチェーンレストラン、ハンバーガーチェーンやカフェなどでメニューに加わるようになってきました。大きな動き […]
2021年1月1日(金) 第14回目のゲストはフードスタイリストのマロンさん。 東京神田・岩本町のキッチンスタジオ「デジタルキッチン 」の成り立ちに重要な役割を果たした人がいます。フードスタイリスト・マロンさん。「きょうの料理」や「ポンキッキーズ」などのテレビでも大活躍、著書もたくさん持ってらっしゃるマロンさん。実は「デジタルキッチン 」はマロンさんがプロデュースした空間なのです。 そんなお話も聞 […]