キヨトクさん、わたしのことをよく思ってくださっているようで嬉しいな。頂き物をしたりします。
カレーですよ。
株式会社キヨトクは福岡にある食品メーカーです。以前スパイシー丸山さんと一緒にお仕事でキヨトクさんがスポンサーとなってコンテンツを作るなんてことを請け負っていた時期がありました。あれ大変だったけどやりがいがあるいい仕事だったなあ。すごいいいコンテンツとして今でも残っています。渡邊社長、お元気かしら。
http://blog.livedoor.jp/kiyotoku_sauceco-spicymaruyama/
ことあるごとに渡邊社長が気にしてくださって、新製品などを送ってくださいます。それがとてもうれしくて楽しいんですよ。
福岡の名店「ダメや」や「GARAM」のレトルトカレーを企画したり旨辛調味料の「ソースコ」なんていうのを開発したり(これかなりうまいんだよ)。調味料好きのわたしとしては気になる製品が多くてね。楽しいんです。
この夜は鍋にしました。
「GARAM(ガラム)×manu coffee監修 カレー鍋のつゆ」
を使います。これがね、実に塩梅よくできてるんだ。
サブタイトルにしてテーマになっているのは「野菜がたくさん食べられる」というキーワード。食べてみるとなるほどとなりました。つまりね、あまりつゆもとを強くしすぎていないんです。野菜の味を殺さないようなチューニングということか。さすがのもつ鍋王国と感心しました。
しかもそこに仕上げとしてガラムマサラをふりかけられるようになっていて、食べる直前に振ってやると香りが強く上がって大変に美味しい。ご存知の通りでガラムマサラ、味変ではなく香変なわけで、味自体は濃かったり大きく変わったりせずにアロマがぐいっと。こりゃあなかなか大したもんだなあ。
食べ終わってからHPを眺めるとこんなことが書いてありました。
>>
出来上がりの味が完成となるカレーライスと違い、 鍋のつゆは具材が煮込まれた状態で初めて完成となります。カレーのスープそのものが美味しくて も、その主張が強すぎると、本当の主役である野菜やお肉の美味しさが伝わりにくくなります。 ある意味、引き算で味を組み立てていくわけです が、引きすぎてもダメだし、足しすぎてもダメとなります。ただ、そこはやはり「GARAM』さん! スパイスの調合をg(グラム)単位で調整された りと、その味のチューニングの確かさには舌を巻 きました。こうして出来上がったこのカレー鍋、たくさんの方に食べていただければ幸いです。
<<
ああ、なるほど、まさに食べた時の感想通りの狙いだったんだ。なるほどねー。納得というやつがいきます。
鍋がいい季節ですね。うーん、あったまったなあ。
キヨトク