カレーですよ番外編(甲府 舞鶴城南広場)甲府カレーサミット、視察。

甲府カレーサミット、視察をしてきたのであります。なんで視察かっていうと食べられなかったので視察ということにしたのであるよ。売り切れである。ゼッコーチョーだ。

 

 

カレーですよ。

 

 

甲府カレーサミット、ご存知でしょうか。わたしは今年初めてその存在を知りました。小さな規模のイベントで居心地のよいもでした。

甲府市役所の向かい、舞鶴城南広場という場所。広々していて倍以上の店舗数でも楽々開催できそうな場所です。カレー店が7店舗。物販や飲み物で4店舗と小さな規模ですがすごくいい雰囲気なんですよ。実は場所わかんなくてお城に登ってはあはあしたりしてたどり着くました。石垣の下の方なのに、、、

場所が甲府で都内からはちょいと時間がかかりますが、出かけてみました。1日だけのイベントで11時から16時まで。ちょっとゆるく出かけて13時前くらいに到着したら午前中くらいで全店売りきれとかで。ありゃーゼッコーチョーかあ。しかし熱量がすごいね。11時スタートで10時から人が並んでいたとかなんとか。出店者さんにそんな話を聞きました。

 

 

わたしが食べたことがあるお店が出店していました。ビリヤタとosaji。osaji、さすがのオシャレ店。野外のポップアップでもきちんとその世界観を持ち出してきていて感心しました。ブースが洒落てます。かっこいい模様の意匠があるカウンターにお花まで飾ってあって。

お店を見て歩いているとビリヤタの店主さんが「あれ!はぴいさん?」と。甲府で顔バレ(笑)。楽しくおしゃべりができました。

うれしいなあ、こういうの。

スパイスコーナーは葉菜の吉田シェフから強く薦められていたお店。しかしなかなかどうにもタイミングが合わず、いけずじまいでいたのでお話ができたこと、とても嬉しかった。

たくさんおしゃべりできました。

ハチドリヤのお店の方とも少しだけおしゃべり。それとスパイスコーナさんに紹介をいただいて主催の馬場さんにもお話を伺えました。今回3回目の開催で2回目までは屋内のチケット制クローズドイベントだったようです。今回初めて屋外のオープンイベントとしての開催。予想を超えるお客さんの集まりだったそうです。

今回のこの場所は甲府市の取り組み「甲府まちなか社会実験2025」というものの一端で場所提供をしていたところに載った形だとのことで次回の場所を考えなければとおっしゃっていました。なるほどねえ。ああ〜そうだった、ラジオ収録の機材を持ってくればよかったなあ。インタビューという形で録音のお願いすればよかったなあ。ひとり語りで1回分収録しようっと。

山梨あたりのカレーイベントはナマステ富士山くらいしか知らなかったので、どんな空気感でどんな熱量なのかを自分の目で確かめたくて出かけてきました。とても良いものだったよ。

山梨のカレーカルチャーの胎動を感じます。