【新メディア】ハッシュタグカレーのローンチパーティーを開催しました。そして思うこと。

ハッシュタグカレーのローンチパーティーを開催しました。大変な賑わいになりました。皆さん時間を作って足を運んでくださって本当に嬉しかった。

ありがとうございます。

 

結構悩んだんですよ、お招きする人。いっしょにこのサイトを仕掛けてるデジタルキッチンの代表には「はぴいさんの好きな人だけ呼べばいいよ」といわれたのです。いやあ、好きな人多すぎてさ(笑)。

会場のデジタルキッチンはとても良いハコなんですが、でもしかしサンプラザでも渋公でもないので(古/笑)限界ってもんがあります。お呼びできなかった方が多いのが正直なところ。ご都合つかなかった方もいらっしゃいましたしね。それでね、そういう広い会場とか別の場所とかではなく、ここでやることに意味があったんです。例えばこうやってデジタルキッチンがパーティで実際に稼働しているところなんかを皆さんに見てもらいたかったんです。わたしがいつもラジオ収録をしたり配信をしたりしている神田岩本町のキッチンスタジオです。

来てくださったかたの頭の中にきっとなにかインスピレーションが生まれるはずで、実際に数名の方から「ここ、どうすれば使わせてもらえるんですか?」なんて問い合わせを事務局のスタジオ担当がすでに何件も受けていたりします。わたしがこういう場所を手札として持っていることを仲のいいみんなに知ってほしかったんです。こういうカードを切れるわけです。これでわたしはハコとメディアを手にしたということ。いろいろできちゃうんです、カレーが好きなあなたと一緒に。

すごい人が来てくれたんだよ。企業のトップ、有名インフルエンサー、ジャーナリストや料理人、メーカーのトップ広報さん。腕あるビジネスパーソンばかりです。みんなわたしのお友達です。ひとくせふたくせある連中でね(笑)。すごい面白いお友達が多くてね、お付き合いがひとりひとりとあるわけですが、そのまんまはもったいないといつも思ってた。だからこういうのを仕掛けたかったの。わたしを仲介してみんなつながっちゃえ、と。

ローンチパーティーという名前を掲げた裏にはもういくつかテーマあって、ということだったのです。食関係、カレー関係のかたも多かったけど、そうじゃない場所にいる人たちも同じくらいお呼びしました。繋げてみたかったんです、別ジャンルの想いもパワーもある人たちを。

 

ハッシュタグカレーはただのメディア、ウェブマガジン、インターネットサイトじゃなくて、プロジェクトの名前。

この名前でちょっと面白いことをやって行けたらいいな。

 

おもしろそうでしょ?

https://hcurry.com