
カレーを食べない日もあるわけです。わたしのブログのカテゴリ「カレーなしよ」をみていただければ一目瞭然。カレーより格段に少ないのは事実でありますが。
カレーなしよ。
そんなわけでカレーではないレトルトもストックがたくさんあるわけです。レトルトとくればカレーのイメージも強いとは思いますが、こういうのもあるのよね。これはわたしの愛するヤマモリの「名古屋丼シリーズ」。なかなかにおもしろいラインナップでなるほど、名古屋独自の食文化の面白さを上手に選んで製品化しているなあ、と感心。

そこからこの日は
「どて丼」
を選びました。ははあ、なるほど。どて煮のどんぶりだ。これはなかなかいいのではないかしら。甘さが特徴の八丁味噌で煮込んだ黒々としたモツ煮。そういうイメージで記憶しています。あるのよね、カレーよりもこういうのがいい時。けっこうある。そういう時にありがたいんです。レンジアップ調理もありがたいなあ。空腹の折、手軽さは正義なのです。

ごはんも冷凍のものがあったのでレンジアップで完結してしまったよ。お手軽もいいところだ。せっかく手間がかからなかったのでこれまた手間要らず、昨日買った大根の葉を少し千切って乗せてやります。卵の黄身も抜かりなく。さて、いかがかな。
どんとくる甘さとコク、八丁味噌特有の奥行きと舌に少し残る苦味。ああ、そうだこの感じ。かなりいいなあ。いいではないかしら。こんにゃくの食感もよく、ちゃんと牛すじ、豚もつの存在も確認できます。濃いめなのでごはんが進んで困る味だな。

パッケージの写真のように温玉を乗せるのは良いでしょう。わたしは生で卵黄にしてみたよ。まろやかさが強まってバランスがいいですね。後味などいい感じで食べたなあ感を余韻として残してくれます。なるほど、こりゃあなかなかのもんだよ。
カレーではない、和風ともちょっと違う。名古屋の食文化を反映したおもしろいもの。こんなにいけるとは。

ほかにもシリーズでいろいろ出ているので順次試さねば。そういえばヤマモリは炊き込みご飯のもとである「元祖釜めしの素」シリーズが看板商品です。こういうセンスにも知見を持っているのがなるほどよくわかるねえ。
