カレーですよ番外編(エスビー きざみらっょう・きざみ福神漬け)チューブに入るだけでこんなに面白い。

福神漬けとくれば、神田カレーグランプリの会場でお馴染み、毎年変わり福神漬けを提案してくれる、もはやカレー好きには「オレたちの」という定冠詞をつけたい「しんしん」。知らぬものはいない「きゅうりの キューちゃん」の大看板を誇る漬物メーカー「東海漬物」などが頭に浮かびます。

そして、特別な枠はやっぱり「酒悦」。元祖を名乗って過言ないとわたしが思っている延宝3年、1675年創業の押しも押されぬ老舗です。

 

そんな福神漬けですが、来歴は、カレーとのコンビネーションは、と問われると、明治時代に遡ります。明治10年、1877年にまだ「山田屋」の商号であった頃の「酒悦」の15代目が発明しているんです。現在の福神漬けになた豆(長細い断面のあれ)が入るのももちろんそのころの「酒悦」の提案だったわけです。そのなた豆を含む大根や蕪などの7つの野菜を使用するところから七福神を連想しての福神漬けの名前となりました。

のちに日清戦争や日露戦争の時に兵士たちの携帯食糧に福神漬けが使われたそうです。酒悦の福神漬けラインナップの中に瓶詰め、袋入りのものに混じって缶詰があったり、自衛隊の糧食で缶飯と呼ばれるラインナップの缶詰にやはり福神漬けがあるのは頷けるものがある、というわけです。

民間、全国に広まったのはそんな戦争での兵士たちの喫食体験。初期の段階では日本郵船の外国航路客船で提供されていた、高級洋食としてのカレーライスに添えられていたことも流れの中にあります。チャツネを提供できないタイミングで代用として少し甘めの漬物である福神漬けが使われて普及したとか。

そんな福神漬け、2020年代、未来の福神漬けはついにチューブ入りとなったのです。これなら宇宙にだって持っていけるよ!去年の初め頃に発売になった面白いものです。これはね、なかなか気に入ったんですよ。かなり便利なんです。チューブ入りのらっきょうと福神漬けのコンビです。

 

「エスビー食品 カレープラス きざみらっきょう きざみ福神漬け」

 

と言います。そう、エスビー食品謹製なんですよ。

エスビー食品、チューブ入り食品を数多く開発していますが、定番として馴染みの深いのは、チューブ入りニンニクやわさび、辛子など。ここらへんは薬味、調味料として長く続く理解しやすいものです。最近はそのラインナップがとても面白くて、もみじおろし、みょうが、紅生姜などが新しく投入されています。 紅しょうがまでありました。なるほど薬味をみんなチューブの中に押し込んでしまうというアイディア。これ、いいと思う。ハンドリングがよく保存が効くチューブ商品、特に内食とアウトドア需要が高まる現在においてはかなり強い製品群だと感じます。そう、宇宙にだって持っていけるということは、アウトドアにだって便利だということ。

 

今回の「きざみらっきょう きざみ福神漬け」はエスビー食品の「カレープラス」というラインに組み込まれています。フルーツチャツネなんかもチューブ入りで揃っています。

メリットが多いんですよね。福神漬けなんかその最たるものですが、わたしと違ってみなさんは四六時中カレーライスを食べている、なんてことはないと思います。でもお家でカレーライスを食べる時に福神漬け、あったら嬉しいじゃないですか。福神漬けは扱いがなかなか難しくて、イメージとしてはカレーライス専用漬物という飲食ができてしまっています。すると漬物メーカーさんの一袋が多いと感じてしまうんですよね。袋入りというのもハードルになっていて一旦袋を開けたらタッパーなりなんなりに移して保管ということになります。本当は少量で簡単に保存が効くとありがたいものなんです。刻んでチューブに入れちゃうのは、これはなかなかのアイディア。すごいなあと素直に感心しました。

カレープラスシリーズの「きざみらっきょう」と「きざみ福神漬け」は40g入り。スーパーによくある袋入りの漬物は100gほどのものが多いようです。便利なサイズ感ですね、チューブ入り。

 

で、使ってみると意外と利用シーンが多いんです。らっきょうならただカレーに添える、混ぜるのではなく、その甘さを生かしてポテトサラダに混ぜたり油と一緒に混ぜてドレッシングにしたりと調理に使えます。福神漬けもあの想像で出てくる漬物然とした形ではなく、細かく刻んであることで調理に使えるんですよね。無駄がないねこれは。

紅生姜も同じ理由でおうち焼きそばに使って余ったら調理という使い方もできます。白ごはんに手元、茶碗のなかで適量混ぜるというのもなかなかいいんですよ。

実はこのラインアップは色々と示唆に富んでいて、アイディアというのをどこから持ってくるかなんていうことを考えさせられます。

 

とても良いものです。