- 2023年03月26日
- 0件
カレーですよ4962(レトルト トリコカレー辛口)自宅トリコとシン・トリコ。
まったくよくできたレトルトカレーなんですよ。佐藤マスターの味、そのものだと感じます。 カレーですよ。 「再現」とか「お店とは違う」という意見はもう聞き飽きました。というより、それを言ってるのは随分古い物言いです。違って当たり前でしょう。そうではなくて、その味の中に店の店主の顔が見えるか見えないかで考えればいいわけです。このレトルトカレーには佐 […]
まったくよくできたレトルトカレーなんですよ。佐藤マスターの味、そのものだと感じます。 カレーですよ。 「再現」とか「お店とは違う」という意見はもう聞き飽きました。というより、それを言ってるのは随分古い物言いです。違って当たり前でしょう。そうではなくて、その味の中に店の店主の顔が見えるか見えないかで考えればいいわけです。このレトルトカレーには佐 […]
Japanese curry awardsというのがあります。詳細は割愛しますけど、その受賞式が東京八重洲の八重洲地下街「銀座スイス 八重洲店」で執り行われました。二つ前の記事から続きます。 カレーですよ。 2023年2月22日に日本記念日協会によって制定となった「カツカレーの日」のレセプションの中に受賞式が組み込まれていたのです。 2022 […]
2023年3月24日(金) 第130回目の放送です。 みなさんは生活の中で「標高」とか「海抜」を意識していますか。してないに決まってると思います(笑)。 ここ数年、今いる場所の標高が気になるわたしです。一体なんのことなのか。そういう話をしてみたいと思います。2週続いた移動のお話しの流れで、クルマで深夜峠越えをするのが趣味のわたしの日常と経験の中からピックアップ。冬場が多いのですが温度 […]
この日、2月22日は「カツカレーの日」でありました。本年2023年2月22日に日本記念日協会によってめでたく制定となったのであります。 カレーですよ。 そのレセプションが同日朝10時、営業前の時間に八重洲地下街にて執り行われました。 光栄にもわたしも末席をいただきました。 なにが嬉しかったかって代表と女将さんに本当に久しぶりにお会いできたから […]
これ、いい。洒落ている。気に入りました。 「テンマクデザイン」は「tent-Mark DESIGN」。なるほど天幕(てんまく)= tent-Markなのだね、洒落てるなあ。テントやキャンプギアのメーカーでアウトドアショップ「WILD-1」のオリジナルブランド。ウェアなどちょっといい感じのものがあったりするんだけどもうワンサイズ大きいのを出して欲しいなあ、と思ってたりします。つまり気に […]
わたしの生活圏にはいくつか商店街があって、そんなところが気に入って住んでいます。生まれ育った下町です。 カレーですよ。 下町、商店街が多いです。ずいぶん廃れちゃってるところも多いんだけどね。 近くで有名なのは砂町商店街。長い商店街で大変に活気がある好きな場所です。ちょっと面白いカレーが食べられるお店とかもこの商店街の中に何店か知っています。写 […]
味、とにかくよくできているというのは以前も書いたので、割愛。デリーの田中社長をして「開発の皆さん素晴らしい」と言わしめた話も以前も書いたので、割愛。 カレーですよ。 いや、とにかく驚いた。 セブンイレブンの以前のカレーフェアで単独では発売されていたこのカシミールカレーとコルマカレー。その名前でもちろんご存知の、 「デリー」 &n […]
このイラスト。このマークが印刷物になっているというだけで尊いのです。驚いたんです。 カレーですよ。 むかしむかしはわたしも使っていましたが、時代は流れ、現在に於いて「再現度」などいう言葉を使っている時点でその文章は三流だ、と断言します。ちょっと乱暴だけど、あえて言います。もちろん相手先、看板を貸しているお店が再現を求めるならそれは正解なのでい […]
カレー関係の仕事で公式の場所、行事に出席する機会があったんですが、ちょっとおもしろいことがありました。 ちょっとしたパーティー、いや、式典かな。盛会でした。 試食や表彰、挨拶などの式典の中、たくさんの写真を撮りました。性能の向上と媒体の特性の変化の中、スマートフォンを使っての撮影が多くなっています。いいか悪いか、好きか嫌いかは置いておいて、機材を新調する場合、カメラよりもスマートフォンのリプレイス […]
ずっと気になっていたお店にやっとの事で訪問です。西荻窪にあるお店です。 カレーですよ。 西荻窪は好きな町なのです。15年ほど住んでいました。そういうのがあると、逆に喉に刺さった小骨のような気持ちになるんですよ、そういう場所が。きっと気持ちがまだあの町に残っていて決別出来ていないのだと思います。それで足が遠のいたりします。 さて、そんなことを言 […]