- 2022年02月27日
- 0件
カレーですよ4771(中野 スパイスカレーハウス ターリー屋 中野サンモール店)ターリー屋の新業態、中野に見参。
カレーレビューの招待を受けて中野サンモールへ。久しぶりだなあ、中野。あんまり行かなかったなあ。 行っても駅じゃなくて環七から直接曲がってトリコカレーだけ行って帰ったり。 カレーですよ。 お声をかけてくださったのは「ターリー屋」の広報をしている渡邉さん。ターリー屋の広報以前からもうずいぶん長いお付き合いです。そして吉川社長にはお世話になりっぱな […]
カレーレビューの招待を受けて中野サンモールへ。久しぶりだなあ、中野。あんまり行かなかったなあ。 行っても駅じゃなくて環七から直接曲がってトリコカレーだけ行って帰ったり。 カレーですよ。 お声をかけてくださったのは「ターリー屋」の広報をしている渡邉さん。ターリー屋の広報以前からもうずいぶん長いお付き合いです。そして吉川社長にはお世話になりっぱな […]
行かなければ、必ず行かなければ、と思いつつなかなかチャンスがなかった池袋のレストランについに行ってきました。 連載の取材という名目で行ったのです。 カレーですよ。 だから、というのも変ですが、ガイド付きでした。 レストランはミャンマー料理専門店。ガイドはミャンマー料理研究家の保芦宏亮さん。ゴールデンな組み合わせです。 実は彼、街頭での熱心なミ […]
SapporoCityFM にて「はぴいのおしゃべり交差点」配信!2022年2月25日(金) 第73回目のゲストはスパイシー丸山さん。 カレー研究家スパイシー丸山さん。以前もゲストで登場してくださっています。カレーのお店からレビュー依頼があり、東京・中野の「スパイスカレーハウス ターリー屋 中野サンモール店」に取材に行くと、スパイシー丸山さんもいらっしゃいました。ならばそのままスタジオに、とお […]
よもだそばが増えているな、と感じます。ありがたいことだ。 カレーですよ。 街中でちょっと小腹が空いた時、よくあるカレーライスではない、日本人が作るインド風カレーが手軽に食べられるのはちょっと堪えられないうれしさです。 「よもだそば」 のカレーはその日本人が作るインド風カレーを上手に作っていて感心させられます。 蕎麦 […]
岡山倉敷の、 「児島ジーンズ」 のパンツは何本か持っています。 いちど岡山のジーンズストリートにある店に行ったことがあって、楽しかったな。店員さんが感じ良くてとてもいいお店でした。 持ってるやつはレギュラーのデザインで内股の身ごろ、パンツでは身ごろと言わないっけか。深い紺のインディゴデニムがベースで内股ともも、足の内側がヒッコリーのモンキーコンボって名前のデニム。 それ […]
デリー上野店の曜日替わりのスペシャルメニューはどれも魅力的なんです。皆さんもちろんご存知だよね。 カレーですよ。 月曜日と火曜日の牛ほほ肉を使ったカシミールカレーとコルマカレーはデリーのファンなら言わずとも想像に想像に難くないあの素晴らしい味と牛ほほ肉の出会いがあるわけです。書いてるだけで口ん中がカシミールとコルマになってくるなあ。 水曜日の […]
もういまさらね、わたしが書く必要もないんですよ、この店の鯖キーマのことは。 そう、それはもう、ここがアキノ・リーさんのホームであるから。 カレーですよ。 その魅力はリーさんが書き続け、書き尽くしているはずであり、それはカレーが好きな皆さんなら知っているはずです。 とは思うんだけどね。やっぱりあれですよ、食べれば書きたくなるこの性分と、書かずに […]
いただきもの。レトルトカレーです。そういうのいっぱいあります。なんか毎週届きます。 カレーですよ。 カレーの海で溺れたい、と誰かが言ってました。うちにきなよ、すぐに溺れさせてやるってば。そう思います。なにしろなんか、去年なんですが、毎週どっかからカレーが届くんだよ(笑)いや、違うの、Amazonとかじゃなく。知らない人から知らないカレーが届く […]
クルマで青梅をすぎて奥多摩へ。 山中、といってもいいくらいの細いアップダウンのある道が続く奥多摩で、突然怖い感じに人に囲まれたんです。うわあ、なんだこれこわい! そしてびっくりしてクルマを発進させて逃げようと思ったんですが今度は「ぱ〜ん屋」とか言われて急ブレーキを踏んだんです。お店の看板です。ああ、やまにのんびりしにきたのになんかいそがしい。 なんだそりゃ感満載で楽しそうなお店、 「 […]
お取り寄せのカレー、たまにすごいのがありますよね。ちょっと驚かされるホテルやお店なんかのオリジナルで、これは!と驚かされるやつ。 そういうのに出会いました。 カレーですよ。 レトルトカレーという名前を使うのが憚られるんですよ。というよりは、そういうことは、製法やパッケージはあんまり関係ない。それは単なる方程式であってそれをいうのは意味がないや […]