- 2023年02月18日
- 0件
カレーですよ4935(明星 カップ麺 銀座デリー監修カシミールラーメン)定番化希望の銘品。
秘蔵のカップ麺を食べるのであります。おいしいんであります。昨日デリーに行ってコルま食べたばっかりなのにねえ。 カレーですよ。 そうはいっても食べたくなったら食べるんであります。 セブンイレブンのカレーフェアから随分経ちました。去年のセブンイレブンのカレーフェア2回はどちらも大変なものだったなあ。すごかった。錚々たる名店の看板を持ち寄って驚くく […]
秘蔵のカップ麺を食べるのであります。おいしいんであります。昨日デリーに行ってコルま食べたばっかりなのにねえ。 カレーですよ。 そうはいっても食べたくなったら食べるんであります。 セブンイレブンのカレーフェアから随分経ちました。去年のセブンイレブンのカレーフェア2回はどちらも大変なものだったなあ。すごかった。錚々たる名店の看板を持ち寄って驚くく […]
2023年2月18日(金) 第124回目の放送です。 急遽!収録に来てくださったのがなんと、ジェットダイスケさん。 日本で動画レビュアーというスタイルを初めて確立したニッポンのYouTuberの父というべきポジションのひとです。デジタルガジェットやカメラの動画レビューを続けつつ、現在は写真家として活躍中。 セミの羽化を精緻な写真で追った「空蝉シリーズ」の話 […]
どうにもならない、代替えの効かない衝動が湧き上がる。コルマチャージのタイミングがやってきたようだね、これは。そういう時は、迷わずさっさと上野に向かうわけです。 カレーですよ。 わたしとしては珍しく、少し並日ました。 水曜の20時ちょい前。短い行列です。並んですぐにふたり吸い込まれて、ひとり前にいて、それでトータル約10分。上出来ですな。 上野 […]
恥ずかしながら、夕刻、素直に「カレーライスが食べたい」と思ったのですよ。なぜ恥ずかしながら、なのか。 カレーですよ。 なんでこんな物言いをするかというと「ではお前はあんなに毎日カレーばかりを食べているのにそれほど食べたくないのか」と言うお叱りが飛んでくるかもしれない。まあ、当たらずとも遠からず、なのです。 普段はもうなんというか、空気を吸うよ […]
新年1月にiPhone14のケースを入れ替えました。一番初めに装着、使ったのが、 「Turtle SOLID ハイブリッドクリアケース」 iPhone 14 [Turtle Solid] 超精密設計 ハイブリッドケース ¥1,780 (税込) https://trinity.jp/product/TR-IP22M2-TTSL-CL/ でした。 これがもうあまりにも良く出来すぎてトリニ […]
雑誌連載の取材に行ってきたのです。なんでもすごいお店ができたらしい。 カレーですよ。 いや、名前聞いて驚いたんだよね。なんでそうなるか。いや、でもそうか、そうだよねえ。しかしお店の名前にするかあ? すごいなあ。センスいいかも。 その名は 「カレーは日本の国民食」 その名前、いったいどうしたことか、と出かけていきまし […]
いま発売中の「週刊文春」はご覧になりましたか?いくつかカレーが拾えました。 カレーですよ。 神田神保町の書泉グランデで「週刊文春」を書いました。なんでなのかというと、知っている方の記事があったから。 なんだかんだで気がつけば「知っている方の書いた記事」とか「知っている方の出ている番組」なんてのを追っかけてるとあっぷあっぷしてしまうくらい、ご活 […]
思いこもる、いつものやつ、なんでありますが、これは新製品。各所で話題、販売場所を着実に増やして着実に売り上げを伸ばしているレトルトのミャンマー料理、チェッターヒンはご存じでしょ? カレーですよ。 チェッターヒン、テレビが好きならマツコ有吉などの番組でも取り上げられているのをみたことがあるはず。 あれはチキンの料理です。日本人的に言えばチキンの […]
2023年2月10日(金) 第123回目の放送です。 素敵なゲストをお招きしました。イングリッシュナビゲイターの浜家有文子さん。 この声はどこかで聞いたことがあるぞ、チャーミングな声と美しい発音の英語、、、あっ!CNN Headline !!あのはまゆうさんが来てくださいました。CNNとMTVばかり見ていたあの頃のわたし、間違いなく彼女の声が深夜テレビから流れるのを見ています。 あこ […]
貴州料理のお店に誘われたのです。四川の南に位置する貴州の料理が食べられるところが新小岩にあるって。辛い唐辛子使いとちょい痺れや発酵食品の渦らしい。たまらないねえ。 「貴州火鍋」 というお店。誘ってくれたのは友人の田中さん。 「紹介したい人がいて」ということで食事に誘ってくれて、その人というのがどうやらカレー業界の名物男のあの人じゃないか、と想像。そしたらきたのはやっぱり […]