- 2022年04月10日
- 0件
カレーですよ4801(レトルト 特選松坂牛ハンバーグカレー)高級ハンバーグ。
カレー業界の人、レトルトカレーが好きな人なら毎度ご存じの浅草合羽橋のご当地レトルトカレー専門店「カレーランド」。猪俣夫妻が開発にも関わったすごいカレーがこれ。ちょっと驚いたんです。 カレーですよ。 まず、ハンバーグカレーなわけですが、ハンバーグカレーを袋に詰めようという発想はそうないと思うんだよ。いや、できないことはないだろうね、最近なら。や […]
カレー業界の人、レトルトカレーが好きな人なら毎度ご存じの浅草合羽橋のご当地レトルトカレー専門店「カレーランド」。猪俣夫妻が開発にも関わったすごいカレーがこれ。ちょっと驚いたんです。 カレーですよ。 まず、ハンバーグカレーなわけですが、ハンバーグカレーを袋に詰めようという発想はそうないと思うんだよ。いや、できないことはないだろうね、最近なら。や […]
夜遅く、23時をまわっていただろうか。カーンさんに会いに行きました。甲州街道沿いのオフィス街、文化女子大の隣という難しい立地。が、深夜この店を頼りにしているお客は多いのです。 わたしもそのひとり。 カレーですよ。 その晩は何人かお客がいました。深夜23時を回ったくらいでした。喫食はしていないムスリムのお客たち。つまりお店のお客さんではなくカー […]
渡邉さん、お元気でらっしゃるかなあ。随分前に、古い方、お地蔵さんの二股の向こうにあった頃の「般゚若」でお話を聞かせていたいだから6年ほど経ちました。 カレーですよ。 エキサイティングマックスの連載ははやもう10年。もうすぐ11年目に突入します。月刊誌連載で10年は大変尊いことだと思っています。紙雑誌受難の時代だからね。ただ、検索で目的にまっし […]
洒落ではなくて、某スーパーマーケットの本棚に近づきつつある状態のわたしのデスクの本棚なんですけどね。 単純な数量ではなくて、あれを越えるストーリーを持つカレーばかりが並ぶんだよ。むしろカレーランドさんに近いとおもいます。 カレーですよ。 とにかくここ2年、レトルトカレーがわたしのスタジオや自宅に送られてくる頻度が飛躍的に増えています。うん、わ […]
色々と知らなかったことがわかって楽しい夜だったのです。久しぶりにお会いできた友人とカレーを食べました。 カレーですよ。 千葉英寿さんはアート分野を中心とした取材を仕事とするジャーナリスト。彼がお声をかけてくださって、やってきたのが御茶ノ水の地で120年余りの営業を続けている「ホテル龍名館お茶の水」です。古くから続く名旅館で、2014年のリニュ […]
神田神保町界隈で大型ビルのビルインレストランは珍しいですね。小さなビルや個人商店が立ち並ぶ古書とカレーの街、神保町ですから。が、実はすずらん通りをあと1本、大手町側にずれると再開発で巨大なオフィスビルが何棟も立っており、わかっているつもりでもその違和感に驚かされるんです。 カレーですよ。 そんな小さな個人商店の集合体のイメージをひっくり返させ […]
ニッケコルトンプラザに行ってみようと急に思い立ったんですよ。ずいぶん昔によく通っていたのを思い出しました。 あの頃、足はオートバイだったかなあ、クルマだったかなあ。 カレーですよ。 千葉市川にあるニッケコルトンプラザはショッピングモール。わりと古くからある大型ショッピングモールで若い頃にちょこちょこ遊びに行っていました。美味しくて手軽に入れる […]
わたしが長く続けてきた月刊男性誌の連載記事、連載を始めてからもう10年たちました。カレーコラムとして国内最長連載を日々更新しています。ちょいと下世話な、ジャンルとしては週刊プレイボーイ誌と同じジャンルになる我が媒体、「エキサイティングマックス!」。グラビアが多くを占める誌面ではありますが、ほかにも政治をパロディにした漫画連載やフィルムカメラを趣味にするテーマの連載、芸能、スポーツなどの記事も幅広く […]
下町の賑わい処ろ、砂町銀座商店街にちょっと面白い弁当店、いや、持ち帰り専門スペースとでもいうのかしらね。そういうのを見つけました。 カレーですよ。 このコロナ禍で大きくその存在感が躍進したゴーストレストラン。そういう業態であり、なおかつデリバリープロバイダ向けだけではなくて窓口で一般販売もしているという形態のお店。 その名もストレートに、 & […]
もう春になっちゃいましたけど、この冬ヒットしたというドリンクに缶入りカレーがあります。もちろんラベルには清涼飲料水の表示があります。 清涼かどうかという議論もありましょう。そして飲料水かよという疑問も出ます。ただ決まり事でそういう表記になります。 カレーですよ。 ポッカサッポロフード&ビバレッジのカレー味ドリンクは今までもたまに出てはひと冬でなくなったカレー味飲料の一翼 […]