- 2021年11月17日
- 0件
カレーですよ4698(埼玉伊那羽貫 カレーライス&バル しえすた)牛への扉。
驚きの良店にたどり着きました。またもやいつも通り当てずっぽうでなんとなく迷い込んだんですけどね。ここは本当に良かったなあ。好きだなあ。 カレーですよ。 地域的には北本トマトカレー地区である埼玉伊那羽貫あたり。顔を知ったご担当が観光、販促をやってらっしゃったので、北本トマトカレーとかメニューにあればいいなあ、と思いつつ駐車場に車を止めました。さ […]
驚きの良店にたどり着きました。またもやいつも通り当てずっぽうでなんとなく迷い込んだんですけどね。ここは本当に良かったなあ。好きだなあ。 カレーですよ。 地域的には北本トマトカレー地区である埼玉伊那羽貫あたり。顔を知ったご担当が観光、販促をやってらっしゃったので、北本トマトカレーとかメニューにあればいいなあ、と思いつつ駐車場に車を止めました。さ […]
いや〜驚きの実力派。ノーマークでありました。こりゃあいけません。うっかり神田小川町にこんなにいいお店ができてました。 カレーですよ。 その日はラジオ収録。無事に収録と撤収を終えて神田岩本町、デジタルキッチンを後にゲストといっしょに夕ごはんを食べに行くことになりました。 ゲストに来てくれたのは、激辛料理のスペシャリスト、姫さんこと金成姫さん。彼 […]
小野員裕さんから「ちょっとこれ、食べてみない?」というお話をいただいて送っていただいたレトルトカレーがあるんですが。まあこれがなかなかにとんでもない代物でね。 カレーですよ。 前情報が少なくなぜ話題にならないのかなあ、と思っていたんですよ。なにしろ破壊力抜群のキーワードを持っているんです。 それは値段。まずはやはりこの値段が話題になるだろうね […]
割と熱望していたかんてんぱぱ聖地巡礼。うっかり実現してしまいました。忘れてた。「かんてんぱぱ」はブランドネームであり、会社名は伊那食品工業株式会社、なのです。つまり蓼科に来ていたその足を、ちょいと伸ばせばたどり着くんだよね。 カレーですよ。 気がついちゃったら行くしかない。自分の思いつきにうきうきしながら車を走らせました。 幡ヶ […]
たまに地方でものすごいお店に偶然出会うことがあります。今回、そういう中でもひときわ大きな驚きがあったお店を、諏訪大社本宮の参道そばにみつけました。ちょっと言葉にならないくらい美味しかった。ちょっと言葉にするのがもったいないくらい快適だった。 カレーですよ。 そこはネパール料理とお茶が用意されるお店でした。 前知識なしで行ってみると、古民家カフ […]
色々なレトルトカレーがありますよね。本当に種類が増えました。大手2大メーカーが作るものも、新進気鋭のメーカーも。インディーズ的なものまでありますからね。 カレーですよ。 群雄割拠という言葉がぴったりの2020年代のレトルトカレー事情。そのまえ、2010年代に「500円の壁」をこわしたメーカーがあります。いや「600円台の棚のあたりまえ」を作り […]
「エキサイティングマックス!2021年11月号」発売中。今月のカレー連載「それでもカレーは食べ物である」は千葉「ベンガルタイガー」。全国書店、コンビニの棚左で発売中!っていうのはもう9月末のこと。10月末の12月号は平塚の「ニューローズ」でした。早いなあ、年の後半に入ると。 カレーですよ。 そんな感じでぶんか社/楽楽出版のエキサイティングマッ […]
気になっていたコンビニエンスストアに行ってきましたよ。新しいコンビニチェーンが大手からスタートなんていうニュース、最近なかなか聴かなかった話ですから。 カレーですよ。 ゼンショーホールディングスの新しい事業展開です。そうか、「すき家」でお馴染みのゼンショーさんはコンビニ事業は持ってなかったんだっけ。これは楽しみです。 コンビニエンスストアの新 […]
浜松にあるインド料理の持ち帰り専門店「アンミッカル」の冷凍カレー。 地域に根ざし、人をつなぐ料理というイメージのビジネスモデルです。料理に込められた「理由」がとても明確で説得力を強く感じます。 カレーですよ。 そうなのです。ただの「美味しいインドカレー」ではないんですよ。それじゃあダメなんです、菅沼店主の心の中ではそれだけじゃダメと思っている […]
カレーパンの世界も大変奥深いもがあります。あたしはそれほど一所懸命やってないんですけどね、カレーパン。何しろ専門家がいるのでそちらはお任せがいいと思います。 カレーですよ。 「日本カレーパン協会」というのがありまして。とにかく愛がすごいのです。上野のお花見にお邪魔した時は凄かったよなあ。忘れ難いです。なかでも会長とは仲良くさせてもらってて何度 […]