- 2020年10月11日
- 0件
カレーですよ4442(御徒町 老酒舗 / 老北京酒館)味坊集団の中華咖喱。
ご存知味坊集団のちょい飲みコンセプトのいいお店、御徒町にあります。 珍しいメンバーで飲みにきました。 カレーですよ。 このお店、知ってはいたんですが、なかなかチャンスがなくて行けていなかったんです。 初めて行ったのはそんなに前じゃないな、フードスタイリストのマロンさんとふたり飲みに行った時だね。たのしかったんだよな。それで例のトマトハイに溺れ […]
ご存知味坊集団のちょい飲みコンセプトのいいお店、御徒町にあります。 珍しいメンバーで飲みにきました。 カレーですよ。 このお店、知ってはいたんですが、なかなかチャンスがなくて行けていなかったんです。 初めて行ったのはそんなに前じゃないな、フードスタイリストのマロンさんとふたり飲みに行った時だね。たのしかったんだよな。それで例のトマトハイに溺れ […]
この派手なテキスタイルの一足。 「ナイキ ACG モック 3.0 タイダイモデル」 いわゆるナイキのエアモックの系譜の上にある一足です。モックの名前のシューズの中では基本に近いものだと感じます。が、かなり大きく変わっているのは事実なんですよ。 わたしはクラシックモックが大変に好きでたまに不定期で復刻されると忘れずに買ってはストックしています。それで、だんだ […]
すこしまえ、ヤムヤムカデーに行ったメンバーで市ヶ谷へいきました。ちょっと変わった編成で、カレー関係者とメディア関係の人々でのパーティーが組まれています。知らぬ間に東京の異国的なお題がテーマになっていました。さて、きょうの異界はどこかしら。 カレーですよ。 ちょっと変わった名前のお店でした。 どうやらその名前、調べると、13世紀後半の中国南宋末 […]
いつだったかなあ、長野方面に出掛けたときに購入してきたレトルトカレーがあります。 ちょいとシブめのパッケージやパッケージ裏のストーリーがおもしろくて買い求めたんだったよな。 カレーですよ。 1965年創業、1978年に松本駅前の再開発でなくなってしまった喫茶店があります。 サッカーの松本山雅FCの名前の由来になった店なのだとか。その名前を、 […]
遅いランチを幸せな気持ちでのんびりと食べました。ブルームーンのお母さんは優しい空気を纏っていて気持ちが安らぎました。のんびりできて嬉しかったな。 カレーですよ。 さて、まだまだどこかに行くぞ、とGoogle mapを眺めると。 おやおや、レストランということで出てきた店が、屋根の上にあの丸いクッバ(ドーム)を頂く建物の写真を掲載しています。こ […]
ラジオ番組がスタートしました。 北海道の小さなFM局「サッポロシティFM」(ミニFM局)からお送りしています。小出力の限定的なFM局ですが、わたしの声が電波に乗ります。そこがすごく大事でこだわっているところです。もちろん現代的にインターネット上でも全国から聴取可能となっていますけど、やっぱり「波」に乗ってリスナーに届かないとね。 「はぴいのおしゃべり交差点」 は10月3 […]
食器輸入卸の商社「アジアハンター」の小林真樹さんがしばらく前に著された書籍があります。 「日本の中のインド亜大陸食紀行」といいます。大変に興味深い、もはや人文・民俗学の域に入るのではないかという怪書とも言えるくらいの力作なのです。まあよくここまで網羅し、掘り下げ、まとめたなと驚かざるを得ない。これは名著です。とにかく読んで面白く、情報量が多い。皆さんにも手にとって欲しいと強く思う本です。 &nbs […]
富士山方面に遠出をした時にスーパーマーケットで見つけたこれ。 このレトルトカレーは見たことがなかったなあ。 カレーですよ。 ヤマモリマニアとして日々精進しているはずであったのですが、悔しいことにこれは知らなかったんだよね。うーん、これはイタイ。 でも、パッケージを見たら納得。それもそのはず。パッケージをよく見るとマックスバリュ東海限定と書いて […]
わたしも審査員で参加している「スマホ写真&動画コンテスト2020 by ShiftCam」。 今回は ShiftCam Japan さまから「ShiftCam iPhone 11 Pro 5-in-1 トラベルセット」をお借りして富士山にキャンプに出かけたり、埼玉八潮でパキスタンレストランで海外旅行気分を味わったりました。いやあ、楽しい!! その楽しいシーンをiPhoneに取り付けた「ShiftC […]
久しぶりになってしまった八潮。 例の巨大ハラールスーパーマーケット(非ハラールと混在)のボンゴバザールをちょいとのぞいて動向調査です。相変わらずおもしろい品揃えで興味深いし、野菜安いから少し買い物もしたし、ビリヤニ弁当とか売ってるのでこれも買わざるを得ず。そして並びのレストランの逆側にテーラーができていたことに驚きました。なるほどと感じます。このスーパーやレストラン、テーラーがコミュニティの便利な […]