- 2021年10月29日
- 0件
カレーですよ4683(レトルト ガンジスカレー)懐かしき宮崎の空港カレー。
ちょっと前に手に入れたレトルトカレーです。新宿のサザンテラスにある「新宿みやざき舘 konne」にて入手。それはつまり、メイドイン宮崎ということ。 カレーですよ。 これが存在する情報は入ってました。「やまけんの出張食い倒れ日記」でご存知のやまけんさんが食べてるのを読んだから。ああ、感慨深いなあ。ガンジスカレーがレトルトで食べられるとは。 20 […]
ちょっと前に手に入れたレトルトカレーです。新宿のサザンテラスにある「新宿みやざき舘 konne」にて入手。それはつまり、メイドイン宮崎ということ。 カレーですよ。 これが存在する情報は入ってました。「やまけんの出張食い倒れ日記」でご存知のやまけんさんが食べてるのを読んだから。ああ、感慨深いなあ。ガンジスカレーがレトルトで食べられるとは。 20 […]
先日青海の国際展示場で開催された「外食ビジネスウィーク2021」。その会場で今一番気になっている冷凍自販機を扱う(株)丸山製麺のブースを見つけました。これはうれしいなあ。若いご担当が丁寧に説明をしてくださり、大変に勉強になったんです。 もしご自宅まで持ち帰りが可能な時間でしたら、と(冷凍ですから)自販機から通常営業のやり方で販売シーンを見せてくださり、一食分プレゼントしていただきました。選ばせてい […]
界隈で一番飲み物感があるのはあの店だよなあ。スープカレーとかそういうことではなくて、なんだかさらさら、さらさらと喉を通って胃袋におさまっちゃうという意味で。 カレーですよ。 お茶の水界隈のカレーの顔、みたいないお店がたくさんあります。駿河台下から神田神保町にかけて、そうおいお店がいっぱいあります。界隈のカレーの顔、なのにいっぱい […]
このレトルトカレー、ギュウゾウさんのカレーなのです。もちろんご存知でしょう?「電撃ネットワーク」。 カレーですよ。 レシピは栃木県立矢板高等学校栄養食物科の手になるもので、全体監修はあの過激パフォーマンスで知られる「電撃ネットワーク」のギュウゾウさん。栃木県出身でやいた応援大使、とちぎ未来大使などを務めていらっしゃるんです。最近では「ギュウ農 […]
いつも通り地方に出るとワークマンパトロールを欠かさず行なっています。そういう方、いますよね。 地域が違うと売れ筋や入荷時期が違うため思わぬ拾い物や自分の地域では欠品のものを見つけたりする、なんてことをひとつ前の投稿で書いたんですが、そんなワークマンパトロールで発見したこれにはアゴが落ちたのです。驚いた。 いやだってさ。 なんでワークマンにリーボック売ってるんだと。そう思ったんだよ本当 […]
水曜夕方のお楽しみ。曜日がわりのお楽しみが御徒町に待っています。水曜日と金曜日が待ち遠しい。 カレーですよ。 打ち合わせでデジタルキッチンにおりました。とはいえこの日は2件ともオンライン打ち合わせです。自宅のわたしの部屋でやってもいいと言えばいいのですが、やはりあの素敵な背景の数々、スタジオの雰囲気を含めてわたしを知ってもらいたいなんていうこ […]
いつでも通っている道にも発見というものはあるものです。普段から散々クルマで通りかかっている京葉道路、両国あたり。まったく見落としていた店に今日気がつきました。 カレーですよ。 なんで気がつかなかったのかなあ。わりと流れのいい道だからクルマだと気付かなかったのではなかろうか。きっとそうです。それとこの日は「生駒」で中華食べたくて緑3丁目あたりを […]
2021年10月22日(金) 第54回目のゲストは小西健司シェフ。 久しぶりに心撃ち抜かれたレストラン、神奈川平塚にある「ニューローズ」のオーナーシェフです。あえてカレー関係のシェフをゲストに呼ばずにやってきたこの番組。過去ゲストでは55回も続いているのに初台「和魂印才たんどーる」の塚本シェフと「スパイスヴィレッジ」の後藤シェフおふたりくらいのもの。そんな中でどうしてもお話を聞きたか […]
ちょっと訳あって宇都宮まで足を伸ばすこととになったんです。目的はもちろん、 カレーですよ。 ちょっと考古学的興味で行きたいお店がありました。 宇都宮でそんなものいいとくれば、行く店はもうお気づきでしょう。 「ミニボルツ」 は、オリジナルボルツの名前の上にミニを冠する店名ですが、間違いなくボルツの血脈の味がするカレー […]
お金と引き換えに何かをする。その時点でプロとなります。当たり前です。その人にお金を渡して頼んだ人はそう思って成果を期待しながら大切なお金を払って頼んだのですから。当然言い訳はできません。この話は間借りカレーのお店のことかもしれない。イベントプランニングの話かもしれない。インフルエンサー、EC、出版企画の話かもしれない。全ての仕事に共通することだと思っています。 プロが大事にしなければ […]